チベット体操とヨガ
ホーム >伝統健康体操と健康法 >チベット体操とヨガ↓
チベット体操とヨガ 目次
|チベット体操とは |第1儀式 |第2儀式 |第3儀式|
|第4儀式 |第5儀式 |最後(第6)の儀式|
「チベット体操とは」
チベット体操は1939年ピーターゲルダー氏の著書「若さの泉」(The Eye of Revelation)によって世界に紹介されました。
「若さの泉」には、著者ピーターゲルダ―氏がインドへ赴任していた軍人"ブラットフォード大佐"に体操を教えてもらうエピソードや、 それにまつわる若返りの神秘的エピソードが載っています。
チベット体操の効果は、いつの時代でも求められる若返り!アンチエイジングだとされています。 チベット体操メニューは主として5つの"儀式"と呼ばれる体操とプラスアルファの1つの体操からなっています。 ひとつひとつはヨガをしている人が見れば「ヨガに似ているな! 」というものですし、 効果の意味づけはヨガと共通の体内エネルギー器官"チャクラ"に刺激を与えることから来るもののようです。
ということでチベット体操をヨガの観点から見てみたいと思います。
(このページは私のヨガブログ「心身爽快ヨガノート」に
発表したものを、再編集してまとめたものです。)
戻る
チベット体操第1の儀式
【チベット体操第一の儀式(体操)は、直立姿勢、ヨガでいうと"ターダアサナ(山のポーズ)"から 両手を肩の高さに左右に開き時計まわりに体を回転する体操です。】
(チベット体操のそれぞれの回数は、「若さの泉」によると各3回からはじめ、第2週には2回増やし各5回ずつ、 第3週にはさらに2回増やし各7回、と10週には各21回できるように毎週2回を増やしていくということです。
*回数にこだわらず、行なわれる方はご自分の体力と体調をみながら無理なく行なって下さい。)
第1の動きは、右回りに回る動きが大地のプラーナ(アパーナ気)を吸い上げる 竜巻のような働きをするんでしょうか?
右回転すると体の力が強くなる、というようなことを武道や、Oリングテストで聞いたことがあります。
会陰部(ムラダーラチャクラ)に大地のエネルギーを吸い上げる儀式としておこない。
エネルギー回路のスイッチをONにしてみましょう。
胎児が生まれてくるとき、お母さんの産道をぐるぐる回って出てくるそうです。
小さい子供のとき、こういうグルグル回転をして遊んだことないですか?
子供の元気と関係ありそうですね
*参考 回転の意味 同じ運動に見える回転の動きでも、
方向によって正反対の結果をもたらすという考えが興味深いです。↓
磁気はどのように活性化され
「物理的宇宙とは運動であり、
活動であり、原因と結果で、
インド・ヨーガ哲学でカルマと呼んだものである。
このスピンには時計回りと反時計回りがある。反時計回りは遠心性の動きで、
エネルギーは中心から逃げ出す。
これは、崩壊、退化、死を導くものである。一方時計回りは求心性の動きで
エネルギーは中心を求める。
これは協調、圧縮、熱、光、生命を生ずるものである。
チベット医学入門
トム・ダマー著 井村宏次、久保博嗣・訳
春秋社刊より
戻る
チベット体操第2儀式
【チベット体操第2の儀式は、あお向けになり息を吸いながら 両足と頭を上げ、息を口から吐きながら下ろす体操です。】
この動きは、筋トレの"レッグレイズ"と"クランチ"を複合したものです。
ヨガでは、鋤のポーズ(ハラアサナ)、肩立ちのポーズ(サルワンガアサナ)になるために、足をゆっくりあげていくときの動きです。
腹筋を動かし、内臓に刺激を与え、腹部に熱を生ずるための動きですし、 ヨガのエネルギーパワー(クンダリーニ)で説明すると、 第1儀式(立ちポーズで右回転)で吸い上げたムラダーラチャクラのパワーを足を上げることで、お腹のチャクラ(マニピューラチャクラ)に移動させるポーズのようです。
また呼吸でみると、このチベット第2体操は息を吸いながら足を上げていきます。
やってみるとわかると思いますが、息を吐きながら足を上げたほうが楽だし、自然だと感じますね。
それを敢えて息を吸いながら行うのは、腹部に圧をかける為です。
腹圧により、刺激を、内臓や神経に行き渡らせているのです。
これはヨガポーズ、ガス抜きのポーズ(赤ちゃんのポーズ)の逆呼吸バリエーションで行う刺激効果やタイの民族体操"ルーシーダットン"の呼吸に同じです。
*順呼吸は骨格の調整になります。
こうしてみると、チ� �ット第2体操・足上げ体操は
お腹と腰にパワーを充実させる運動だということがわかります。
第2儀式の体操と、お腹のチャクラはつながっています。
このチャクラは臍の上部と、みぞおちの間に位置しています。
神経のネットワークでいうと、腹腔神経叢(太陽神経叢)といわれる
神経の集まるセンターで、ここからほとんどの内臓に神経が伸びているそうです。
*シュルツの、自己催眠法(自律訓練法)の第5公式
「お腹が温かい」は
ここ腹腔神経叢(太陽神経叢)の温感訓練で
心身のバランスを回復していくものです。
自律訓練法もヨガ瞑想やヨガの感覚統制(プラティヤハラ)から生まれたものでし、
こうしてみるとチベット体操も、ヨガのエッセンスを抜き出した� ��操メニューです。
*参考 おなかのチャクラ(マニピューラチャクラ)↓
灰を広げする方法
「マニプラチャクラが目覚めてくると、
動物とか木とかそういうものが呼びかけるような・・・
自然の心の動きに通じ合うようになる。」「マニプラチャクラが目覚めている人は、
人の細かい感情の動きがわかるようになる。」
以上 「チャクラの覚醒と解脱」
本山博
宗教心理出版 より引用
戻る
チベット体操第3儀式
【チベット体操第3儀式は、息を吸い膝立ちから、腰を前に出しながら
上体を反らせ、息を吐いて戻るを繰り返します。】
これは、ヨガで、ラクダのポーズ(ウシュトラアサナ)と呼ばれるものです。
膝をつき、膝から上を垂直に立てます。
両手はお尻を包むように添えます。
息を吐きながら、アゴを胸につけるようにうつむきます。
この、アゴを胸につける形は、ヨガでいう"ジャーランダラバンダ"
喉を締める技法です。
その姿勢から息を吸いながら、腰を前に押し出すように
体を反らせていきます。
顔は天井を見るようにし、お腹も伸ばして胸を広げ、先ほど締めた喉をこんどは開きます。
第2儀式で刺激した腹部のチャクラ
スヴァデシュターナチャクラ:丹田、性器〜 腎
マニプーラチャクラ:臍上、太陽神経叢に対して
こんどは 胸のチャクラ(アナハタチャクラ)・ 喉のチャクラ(ヴィシュダチャクラ)に刺激を移しています。
普段の前かがみ気味の姿勢を、この体操によりストレッチしています。
体の前面が気持ち良く伸ばされます。息を吐きながら、
反らせた体を、まっすぐに戻し、うつむきにあごを胸につけた姿勢
"ジャーランダラバンダ"の姿勢に戻ります。
この反らす、戻るを呼吸に合わせ、何回か繰り返しましょう。
喉のホルモン器官、胸のホルモン器官を刺激し背骨を柔軟にしてくれる若返りの体操です。
戻る
チベット体操第4儀式
【チベット体操第4儀式は、足を伸ばして坐る"長坐"から、 息を吸い、あお向けで腰をあげ体でテーブル(橋)を作り息を止め、 息を吐きながら長坐へ戻る動きを繰り返します。】
これは、ヨガで、テーブルドッグ(パワーヨガ系)と呼ぶポーズです。 同系統のヨガポーズとして"プルヴォッターナアサナ"があります。
チベット体操第4儀式
足を伸ばして坐り、一度大きく息を吐き、顔は下へ・・・、つづいて息を吸いながら、顔を上に向け、腰を上げていきます。
膝から下を90度にします。腕は肩から下も90度に、
その胴体がテーブルの上板、両足と両腕がテーブルの足のようになります。
頭は後ろ下に垂らします。ここで息を吸いきり止めます(アンタラクンバカ、吸気後の止息)
つぎに息を吐きながら、腰を床に下ろしていき長坐(足を伸ばした最初の姿勢)に戻ります。
海の中で最小のクジラは何ですか
チベット体操第4儀式は、手足のグランディングで"大地のパワーとの交流"、
上向きの体で"天のパワーと交流"という雄大なイメージで行いたい体操です。
体のエネルギーの流れからいうと、前面を伸ばして刺激した胴体のエネルギーを後ろ向きに垂らした頭部(額のチャクラ、頭頂のチャクラ)との間で
行き来させる体操といえます。
戻る
チベット体操第5儀式
【チベット体操第5儀式は、息を吐いてうつ伏せで腕を伸ばした反った姿勢になり 、 息を吸って腰を上げ横から見た三角の姿勢なることを繰り返す体操です。】
ヨガをされてる方にはご存知、犬の背伸びのような体操"ドッグポーズ"といわれる動きです。
太陽礼拝(スーリアナマスカーラ)といわれるヨガの連続体操(礼拝儀式)の中の一部の動きがドッグポーズです
違うのは反った姿勢・アップドッグのときも"つま先支持"のままであることと、息を吸いながら反ることです。
うつ伏せになり、足は腰幅に開き、つま先を立てます。
手は胸の横・頭の方に指先を向けて床につけます。
*ヨガポーズ、チャトランガ・ダンダ(4点の杖で支持する)アサナです。
パワーヨガ系では"クロコダイルポーズ"ともいいます。ワニですね。
その姿勢から、息を吐きながら体を反らせ、 腕を伸ばし上を向いていきます。
*ヨガポーズ、ウルドゥムカシュワーナアサナ(上を向く犬のポーズ)です。
一般にヨガでは足の甲で体を支持します。
つぎに息を吸いながら、お尻を上げ三角の姿勢をつくります。
踵を床につけ、脚裏を伸ばし、足の裏と手のひらでさらにお尻を天に向かい突き上げます。
*ヨガポーズ、アドームカシュワーナアサナ(下を向く犬のポーズ)呼吸はヨガとは逆になります)
このチベット体操第5儀式は、呼吸体操としても、優れたもので、深い呼吸をしながら 全身をほぐして、活性化するものです。
そして何故?四つん這いの動物(ワニや犬)の背伸びの動きをしているか
沖ヨガで教わった意味をあてはめ考えみました。
最初の4点指示姿勢で"背骨"を手足で浮かせた爬虫類、背骨の水平支持の原始感覚を蘇らせます。
そして赤ちゃんがハイハイを始めるように
体を反らせ、顔を持ち上げたり
お尻を持ち上げ、立ちあがろうとしています。
哺乳類である犬、人間の赤ちゃんに共通の腕と足を伸ばした
背骨(胴体)の水平支持と
人間への進化!直立立ちの用意をしています。
動物としての、体の感覚を蘇らせ、忘れていた"生きるエネルギー"を思い出させてくれる動きなのです。
無邪気な動物の背伸びの気持ち♪
赤ちゃ� �の動き始めのういういしい感覚♪
これが、この動きをしていくと出てきます。
チャクラのエネルギーは、胴体から頭へと動きはじめます。
人間の脳へ!
額の第3の目(アジナーチャクラ)へ!
頭頂のチャクラ(サハスララチャクラ)へと
進化のエネルギーが動きます。
戻る
チベット体操最後の儀式
【チベット体操のプラスアルファ、最後の儀式は 息を吐いてお腹を引き締め維持、息を吸ってお腹を戻すというものです。】
チベット体操の1番から5番を毎日行い各体操を各3回から始め徐々に回数を増やしていき、
21回まで出来るようにしたあと。やりたい人だけ、行うようにと「若さの泉」の中でブラッドフォード大佐は
著者ピーターゲルダー氏に説いている。
チベット体操第6の儀式は、ヨガでいう"ウッディヤーナバンダ"
ウッディヤーナとは、上昇・飛翔の意味。腹部の締めつけ、引き上げをし、胸を広げて、
性エネルギー、クンダリーニを上昇させ昇華させていくものです。
*注意!・息を止め締め上げをするので、高血圧の方、心臓が悪い方は、やらないでください。
立ち姿勢で足は腰幅に開き、息を吐きながら、体を少し前屈さ せます。
両手は膝の上。
息を吐ききって止めます。ヨガ呼吸法では"バーヒャ・クンバカ"といいます。
お尻(骨盤底筋群)、直腸、肛門を引き締め持ち上げるようにします。(ムーラバンダ)
おへそを背骨に近づけるようにお腹を引っ込めていきます。(ウッディヤーナバンダ)
その引き締めで、内臓を胸に向かい引き上げるイメージです。 腰の底のエネルギーを、お腹のポンプで胸、喉そして額、頭頂へと上へ上へと持ち上げます。
お腹を引き上げたまま体を起こしましょう。
引っ込めたお腹を確認するように、腰の横に両手を当てます
体を立て、しばらくその姿勢を維持したあと、 お腹・お尻のバンダ(引き締め)を緩めてから息をゆっくり吸います。
腰の手をはずし、わきに自然に垂らして息を整えましょう。
これを最初は3回繰り返します。
性エネルギーとしての使い方を活動エネルギーや、体の再生エネルギーとして上昇させ転換していくものです。
これが若返りのための、エネルギー転換なんでしょう。
いままで見てきたようにチベット体操というのはヨガの親戚、ヨガの兄弟といってよい内容のものです。
その"若返りの効果(アンチエイジング)"を提唱する
バックボーンは、クンダリーニヨガにあります。
(体内エネルギーを解放、コントロールするヨガ)です。
ですから体操をしながら、
チャクラ(ホルモン器官と関係が深い)に刺激をして いく
イメージと意識集中が大事になります。
戻る
チベット体操は、5つプラス1の限定した儀式(体操)をするという
簡単なメニューです。すばらしいヨガのエッセンスメニューとも言えます。
体操数が少ないからこそ、毎日短い時間でじっくり取り組めそうです。
どうです、チベット体操!
10分ぐらいから出来ますし、
アンチエイジング『若返りの効果』は素敵な効果です♪
毎日の日課に取り入れてはいかがでしょう。
ホーム >伝統健康体操と健康法 >チベット体操とヨガ↓
0 コメント:
コメントを投稿